栃木の旅2009年10月31日〜11月3日

今回は栃木にあるサンタヒルズオートキャンプ場でのTASハロウィンキャンプから始まり、鬼怒川、塩原、那須を旅してきました。
そうです。SASKAちゃんのこの旅の記録は、昨年のこの日、納車当日のTASハロウィンキャンプから始まり、とうとう一巡り。1周年。SASKAちゃん一年間走りに走ってくれてほんとありがとう。



2009年10月31日 自宅(横浜)→那珂川町 サンタヒルズオートキャンプ場(200km)

PM1:45 自宅出発
PM4:55 サンタヒルズオートキャンプ場

サンタヒルズオートキャンプ場
今回は子供の土曜参観の後 一目散で参加。土曜ですが昼過ぎ出発で特に大きな渋滞はなく3時間で着いちゃった。
なぜ急いだかというと、せっかくの夕方からのハロウィンパーティーに参加したかったから。さらに言うと飾りや衣装を買っちゃってたから。でも急いだせいで飾り持ってくるの忘れっちゃったし、肝心の子供たちに渡すお菓子も忘れちゃった。失敗!
急遽近くのスーパーでお買いもの。そういや去年誰かさんもやってたなあ。
この日はハロウィンですが、ここサンタヒルズでは本命クリスマスに向け今日がその飾り付けの点灯式。
そしてなぜかハロウィンなのにほんとにサンタ登場!
子供たちにくじ引きのうえ豪華プレゼントの嵐。うちの子は?なんと一等ラジコンをあてる引きの強さ。シボ父さん母さんありがとう。子供たちはハロウィンってクリスマスの前夜祭と思ってないだろな。
一応お披露目することがなかった子供の衣装。これなんとこう見えて100円です。


2009年11月1日 サンタヒルズオートキャンプ場→道の駅きつれがわ(9km)

PM4:00 サンタヒルズオートキャンプ場
PM4:20 道の駅 きつれがわ

サンタヒルズオートキャンプ場

このキャンプ場は自然のままを体験できるキャンプ場。コテージやアスレチックなどが自然を壊さず配置されています。
農村を走る怪しげな集団
一路道の駅へ
道の駅 きつれがわ

ここの道の駅 今まで言った中でも3本の指に入ると思います。ばかでかい駐車場、一日入りたい放題の温泉。プールも付いていたりして、500円。色々なイベントも行われているらしく観光バスも次々にやってきますということで今日はここでP泊決定
なかなかかっこいい!!
今回はKさんのトレーラーも参加。いつかはSASKAでも引っ張るぞ。
月見をする車たち
さあ今晩はおなじみ鍋パーティー。一杯飲んでまた温泉 最高です。



2009年11月2日 道の駅きつれがわ→道の駅 那須高原友愛の森(129km)

AM8:55 道の駅 きつれがわ
AM10:05 鬼怒楯岩大吊橋
AM11:25 竜王峡
PM2:20 五十里ダム
PM2:35 道の駅 湯西川
PM3:40 山の幸専門店
PM4:15 道の駅 しおばら
PM4:40 スーパーいけがみ
PM5:20 那須湯元温泉 鹿の湯
PM6:20 道の駅 那須高原友愛の森


                   道の駅きつれがわの全貌 右にスクロール→

野菜売り場は地の物がお得な値段でたくさん置かれています。
菊の展覧会が行われていました。見事!!
近くにはスーパー。歩いて行けます。
その敷地内にはコインランドリー。つまり長旅の方はここで完全に旅の立て直しができちゃいます。
さて今日は紅葉見物に出発、しかし朝からあいにくの冷たい雨、山間では雪の予報。12月中旬の気温だとか・・・
奥鬼怒楯岩大吊橋
駐車場は余裕でおけます。(無料)
頑強そうに見えますが、結構揺れます。
両側の景色は見事。こんな雨でも鬼怒川下りをやっています
晴れていたらここの紅葉見事だったんだろうな
竜王峡
駐車場は広々                                
見学コースは子供でも1時間ほどで帰ってこれます。
見事な紅葉はもやっていておまけに傘が邪魔でいまいちよく見えません。
しかし幻想的。美しい景観
天然記念物もののカエルを発見
まあもやった景色も良かったですかな。何がいいって見学コースには人が全く歩いていなかったこと。しかし熊出るかもよと子供を怖がらせたら、寂しすぎて自分も怖くなってしまった。
道の駅 湯西川
ダム湖の前にあり、ダム湖越しの紅葉がきれいに見えます
足湯はちょうどいい温度。ほんのり硫黄のにおいがして、ここの温泉にい湯なんだろうなと連想させる。
山の幸専門店
こうやって地の物を買って夜食べるのが旅の一番の楽しみ
道の駅 しおばら
残念ながら温泉はありませんが、山の幸がお安く買えます。今回は夜のキノコ鍋に向けてみたこともないキノコ類を買いあさる
スーパーいけがみ
お土産物屋もいいですが、やっぱり地元のスーパーが一番安い。那須塩原の戸田にあります。
奥様は今晩の食材探し。ほんと安い。
那須 湯元温泉 鹿の湯
やばいとうとう雪が本降り化してきた。スタッドレスもはいてないし、チェーンもまだ積んでない。なんかやばそー
こんな天気でもたくさんの入浴客
んー温泉!って感じ
湯温は41〜48まで揃っています。どこでもそうですが、湯温が上がるにつれ地元民の縄張りになっていきます。しかし北海道で48度の入り方教わったし、入らんわけにはいかん。お構いなしにザブン!あんまり熱くなかったなあ。さあ高温温泉慣れした息子ですが、今回は48度風呂は地元民が入るなよという感じを本気でかもしだしているので、46に。それでも周りの人たちはぎょっとした様子。そんな雰囲気をよそに息子は余裕の表情でガムをくちゃくちゃ(×)、チェッおもしろくないなあといった周りの空気をよそに「大したことない」と豪語、さすがに居づらくなっちゃったので退散。しかしいい湯でした。
やばいぞー
一目散に山を下る
道の駅 那須高原友愛の森
ここも道の駅塩原も那須塩原の旅には非常に使える所ですね。トイレもきれいし駐車場もとめ易くGOOD
さあ今晩は 今晩も なべ
地場産山の幸をこれでもかとぶち込む。
見てくださいこのばかでかいなめこ。とってもおいしかった。



2009年11月3日 道の駅 那須高原友愛の森→自宅(277km)

AM9:05 道の駅 那須高原友愛の森
AM9:20 南ヶ丘牧場
AM11:15 道の駅 那須高原友愛の森
PM12:40 塩原渓谷歩道
PM1:10 塩原温泉ビジターセンター
PM1:30 市営華の湯
PM2:30 道の駅 湯西川
PM7:00 蓮田SA
PM9:15 自宅
道の駅 那須高原友愛の森
昨晩は寒かったなあ。まさかとFFヒーター15度に設定してたのに何度かまわってたもんな。どうもニュースだと3℃まで下がったらしい。断熱シート持ってきてよかった。しかし11月入ったばかり。これも異常気象なのか?この一年日本中を旅して「異常気象」この言葉がキーワードになってしまった。
南ヶ丘牧場
那須といえばこの牧場。駐車場も入場も無料。しかしシーズンは混んで簡単にはとめられないかも。
最後にここに来たのは上の息子がようやく歩き始めたころ。怖いもの知らずで、乗馬コースの馬に突進していき、乗り場から落っこちて親をひやっとさせたよね〜。今では冷静にというかさめた行動をするあなたは本当に大きくなったもんだ。
今日は寒い代わりに空の青がきれい
南ヶ丘牧場は入場無料の代わり、乗馬や各種アミューズメントで御代金が要ります。しかしうちはこういう細かい所に思い切りがなかなか。やるんなら自分のおこずかいでよろしくと子供のリクエストを一蹴。馬さんごめんね。
空の青がきれい
那須っぽい風景
道の駅 那須高原友愛の森
ごめんなさいまた戻ってきました。で昼飯。
でもね、利用させてもらったSAや道の駅では必ず感謝の気持ち(マニー)を置いていっているんだよ。
さて 昨日は鬼怒川→もみじライン→塩原→那須ときましたが、今日はと考えて ん〜また大子の方へ行く手もあるがきっと昨日のコースきれいだったんだろうなという気持ちが捨てきれず、本望じゃないものの全く同じ道をリターンバック。
塩原渓谷歩道の入り口
やっぱり!!
きれい!!
写真じゃよくわからないのが残念ですが、何とも言えない見事な色のグラデーション
塩原温泉ビジターセンター
ここで塩原の情報収集。
市営華の湯
市営だからと来てみましたが、ほかの温泉よりやや高い といっても700円。で入らず。結局塩原温泉、ここにする?ここにする?と言ってるうちに通過してしまい失敗。
国道400号 湯の香ライン
ここからは塩原温泉を400号経由で登っていきます。日塩有料道路、通称もみじラインより観光客がいなくていいかも
紅葉に雪。こんな光景なかなか見られるものではありません。
杉はほんのちょっと。あとはすべて自然の落葉広葉樹。貴重です。
鉄道ファン必見か?
紅葉シーズン真っ盛りの祝日ですが誰も通りません。
んーもっと上手に撮れれば。あの美しい色合いをお伝えできないのが口惜しい。
さて昨日の道を逆戻りしてるということは そうです戻ってきました道の駅 湯西川
道の駅湯西川

昨日入った足湯からほんのり臭った硫黄臭。ここは間違いないと踏み、結局迷ってる間に通過してしまった塩原温泉の代わりと言ってはなんですが入浴決定。
案外外からは入浴施設があるのが分かりづらいのか、道の駅の混み具合にしては入る客はまばら
蓮田SA
何とかここまで1000円渋滞はまりそうではまらず来ちゃいました。蓮田まで来たら一安心。


かかったお金
キャンプ代 1泊宿泊代、大人2人子供2人入場料、AC代 6920円
高速代 行き
横浜青葉→(東名)→東京料金所 ETC休日特別 400
用賀→(首都高)→川口JCT ETC割 630
浦和料金所→(東北道)→矢板 ETC休日特別 1700

帰り
大沢→(日光宇都宮道路)→宇都宮 ETC割 200
宇都宮→(東北道)→浦和料金所 ETC休日特別 1700
川口JCT→(首都高)→用賀 ETC割 500
東京料金所→(東名)→横浜青葉 ETC休日特別 400
5530円
ガソリン代 615km÷リッター5.5km×リッター115円 13000円
合計 3泊 大人2人子供2人   25450円

戻る