00_生ヶ記

▼▼

感性永劫
 
 
【 生 】 - - - - -
〔音〕 …音読み
◎ショウ
 …生きていること。 ⇒<例>生(
しょう) あるもの
◎セイ
 …(1)いきる。いのちをたもつ。いきていく。いきている。いかす。 ⇒<例>生命(
せいめい
 …(2)いのちのある間。いのち。 ⇒この世に生(
せい)をうける
  …人生。 ⇒<例>生(
せい)を楽しむ
 …(3)いのちをもってこの世に出てくる。物をつくり出す。うむ。うまれる。 ⇒<例>生(
せい)ある者は死す ⇒生殖(せいしょく
 …(4)草木の芽が出る。芽が出てのびる。はえる。 ⇒<例>発生(
はっせい
 …(5)世に現れる。できる。おこる。 ⇒<例>生起(
せいき
 …(6)生長すること。 ⇒<例>十年生(
じゅうねんせい)のスギ
 …(7)生まれつき。 ⇒<例>生来(
せいらい
 …(8)まだ熟し切っていない。いきいきしている。新鮮である。なま。 ⇒<例>生硬(
せいこう
  …活動力がある。 ⇒<例>生石灰(
せいせっかい
 …(9)読書・学習する人にいう。 ⇒<例>先生(
せんせい
  …生徒。 ⇒<例>一年生(
いちねんせい
 …(10)男子が自分のことをへりくだっていう語。 ⇒<例>生(
せい)らが光栄

〔訓〕 …訓読み
◎い・かす
 …(1)命を保たせる。 ⇒<例>生(
)かしておけない ⇒金魚を生()かす ⇒生()かさず殺さず
 …(2)効果的に使う。活用する。 ⇒<例>学んだ知識を生(
)かす ⇒材料の味を生()かした料理
◎い・きる
 …(1)生物として活動できる状態にある。 ⇒<例>百歳まで生(
)きる ⇒趣味に生()きる ⇒生()きた心地がしない
 …(2)命があるような働きをする。 ⇒<例>亡父の面影が今なお心の中に生(
)きている ⇒生()きた金を使う
    ⇒この法律はまだ生(
)きている ⇒生()きた絵 ⇒薬味で料理の味が生()きる
◎い・ける
 …(1)生かしておくために、何かに入れる。植物を土に植え立てたり花器にさしたりする。 ⇒<例>鉢に生(
)ける
    ⇒花を生(
)ける
 …(2)生きている。 ⇒<例>生(
)けるしかばね ⇒生()きとし生()けるもの
◎う・まれる
 …(1)母体から子や卵が、その時期がきて出る。また、卵からかえる。出生する。誕生する。 ⇒<例>男子が生(
)まれる
    ⇒名家に生(
)まれる ⇒桃から生()まれた桃太郎 ⇒東京で生()まれる
 …(2)今までなかったものが出来上がる。 ⇒<例>新記録が生(
)まれる
◎う・む
 …(1)母体が子や卵を時期が来て体外に出す。はらんだ子を、体から出す。
 …(2)今までなかったものを作り出す。 ⇒<例>よい結果を生(
)んだ ⇒傑作を生()む ⇒利潤を生()む
    ⇒発言が誤解を生(
)む
◎お・う

◎き
 …まじりけのないこと。人手を加えてないこと。純粋。 ⇒<例>生(
)のまま ⇒生()で飲む ⇒生()むすめ
    ⇒生(
)まじめ ⇒生()ぶどう酒 ⇒生()糸
◎なま
 …(1)天然のままで手を加えていないもの。 ⇒<例>生(
なま)の声 ⇒生(なま)中継
 …(2)小切手などでない現金。げんなま。 ⇒<例>百万円を生(
なま)で渡す
 …(3)物事が十分にされていないこと。 ⇒<例>その考えはまだ生(
なま)だ
 …(4)「生意気」の略。 ⇒<例>生(
なま)を言うな
 …(5)(名詞に付けて)未熟、不十分。 ⇒<例>生(
なま)兵法 ⇒生(なま)物知り
 …(6)(名詞に付けて)世なれない。 ⇒<例>生(
なま)侍 ⇒生(なま)女房
 …(7)(形容詞に付けて)少し。なんとなく。 ⇒<例>生(
なま)白い ⇒生(なま)ぬるい
◎は・える
 …内部から外面に伸び出て育つ。 ⇒<例>木が生(
)える ⇒歯が生()える ⇒かびが生()える
◎は・やす
 …(ひげ・毛・草木などを)はえるようにする。また、それらを成長させる。 ⇒<例>根を生(
)やす

〔意〕 …意味読み
◎きながら
◎うぶ
◎うまれながら
 …生まれたときのまま。生まれつき。 ⇒<例>生(
)まれながらの大名 ⇒生()まれながらに苦労を背負っていた
◎なる
 …植物が実を結ぶ。 ⇒<例>りんごが生(
)る ⇒梅の実が生()る ⇒金(かね)の生()る木は持ち合わせない

◎さ ⇒<例>福生(
ふっさ

〔総画数〕 05
〔述語〕
◇生命(
せいめい) 生物(せいぶつ) 生霊(せいれい) 生体(せいたい) 生還(せいかん) 生死(せいし・しょうじ) 生存(せいぞん
 生息(
せいそく) 生長(せいちょう) 生育(せいいく) 生活(せいかつ) 生業(せいぎょう) 生気(せいき) 生理(せいり) 生化学(せいかがく
 長生(
ちょうせい) 永生(えいせい) 回生(かいせい
◇平生(
へいせい) 余生(よせい) 終生(しゅうせい) 厚生(こうせい) 畢生(ひっせい
◇生殖(
せいしょく) 生産(せいさん) 生家(せいか) 生母(せいぼ) 再生(さいせい) 派生(はせい) 更正(こうせい) 胎生(たいせい
 卵生(
らんせい
◇発生(
はっせい) 対生(たいせい) 互生(ごせい) 輪生(りんせい) 密生(みっせい) 叢生(そうせい) 野生(やせい) 自生(じせい
 寄生(
きせい
◇生起(
せいき) 発生(はっせい)   ◇生硬(せいこう) 生熟(せいじゅく)  ◇生石灰(せいせっかい
◇先生(
せんせい) 書生(しょせい) 筆生(ひっせい) 学生(がくせい・がくしょう) 留学生(りゅうがくせい) 研究生(けんきゅうせい
◇生徒(
せいと) 一年生(いちねんせい) 高校生(こうこうせい) 女学生(じょがくせい) 塾生(じゅくせい
◇小生(
しょうせい) 老生(ろうせい) 愚生(ぐせい) 迂生(うせい

◇生涯(
しょうがい) 生者(しょうじゃ) 生々世々(しょうじょうせぜ) 後生(ごしょう) 一生(いっしょう) 一蓮托生(いちれんたくしょう
 今生(
こんじょう
◇生類(
しょうるい) 衆生(しゅじょう) 畜生(ちくしょう) 利生(りしょう) 殺生(せっしょう) 養生(ようじょう
◇生滅(
しょうめつ) 生老病死(しょうろうびょうし) 生得(しょうとく) 誕生(たんじょう) 化生(けしょう) 七生(しちしょう) 出生(しゅっしょう
 多生(
たしょう) 他生(たしょう) 未生(みしょう) 往生(おうじょう) 
◇実生(
みしょう) 半夏生(はんげしょう) 自然生(じねんじょうじねんじょ
◇生来(
しょうらい
◇文章生(
もんじょうしょう

◇福生(
ふっさ

- - - - -
 

 
 

 
 
感性永劫
00_生ヶ記

▲▲