|
◇
【 心 】 |
- |
- |
- |
- |
- |
〔音〕 …音読み
◎シン
…(1)動物の血管系統の中心器官。 ⇒<例>心臓(しんぞう)
…(2)知情意の働きの総体。意識。精神。こころ。 ⇒<例>心(しん)が強い
…(3)本心。 ⇒<例>心(しん)は親切な人。 ⇒心(しん)から好き
…(4)物ごとの大切なところ。中央。「芯(しん)」に通ずる。 ⇒<例>中心(ちゅうしん)
〔訓〕 …訓読み
◎こころ
…(1)体に対し(しかも体の中に宿るものとしての)知識・感情・意志などの精神的な働きのもとになると見られているもの。
また、その働き。 ⇒<例>心(こころ)ここにあらず{うわのそらだ} ⇒心(こころ)にもない事を言う ⇒心(こころ)に掛ける
⇒心(こころ)を使う ⇒心を入れ替える{改心し、新たに出発する} →{意味によって「情」「意」とも書く}
…心の本来の状態。まごころ。 ⇒<例>心(こころ)から感謝する ⇒心(こころ)を尽くす
…その時の心の状態。考え。感じ。気持。思い。 ⇒<例>心(こころ)が変わる ⇒心(こころ)にかなう ⇒心(こころ)を打ち明ける
…思いやり。情け。 ⇒<例>心(こころ)を寄せる
…情趣を解する心。 ⇒<例>心(こころ)なき身にもあはれは知られけり{新古今}
…(2)事物の内にこもっていて、それの価値のもとになるようなもの。
…表現の意味合い。わけや味わい。 ⇒<例>歌の心(こころ)を知る
…謎で答が成り立つ根拠となる、わけ。 ⇒<例>・・とかけて、・・と解く。その心(こころ)は
〔意〕 …意味読み
◎むね
〔総画数〕 04 |
〔述語〕
◇心臓(しんぞう) 心悸(しんき) 悪心(おしん) 衝心(しょうしん) 点心(てんしん) 強心剤(きょうしんざい)
◇心身(しんしん) 心血(しんけつ) 心魂(しんこん) 心眼(しんがん) 心髄(しんずい) 心力(しんりょく) 心霊(しんれい) 心理(しんり)
心境(しんきょう) 心情(しんじょう) 心酔(しんすい) 心痛(しんつう) 人心(じんしん) 本心(ほんしん) 一心(いっしん) 小心(しょうしん)
発心(ほっしん) 変心(へんしん) 放心(ほうしん) 仏心(ぶっしん) 信心(しんじん) 道心(どうしん) 感心(かんしん) 安心(あんしん)
会心(かいしん) 歓心(かんしん) 甘心(かんしん) 寒心(かんしん) 関心(かんしん) 疑心(ぎしん) 帰心(きしん) 逆心(ぎゃくしん)
恒心(こうしん) 獣心(じゅうしん) 焦心(しょうしん) 成心(せいしん) 赤心(せきしん) 専心(せんしん) 痛心(つうしん) 二心(にしん)
腐心(ふしん) 腹心(ふくしん) 愛国心(あいこくしん) 公聴心(こうちょうしん)
◇中心(ちゅうしん) 心棒(しんぼう) 遠心(えんしん) 花心(かしん) 核心(かくしん) 求心(きゅうしん) 重心(じゅうしん) 鉄心(てっしん)
天心(てんしん) 灯心(とうしん) |
◇
◇ |
|