■平安 Heian History Period 史紀

平安史紀

▼Bottom▼

 
                   
 
 
 
  伊勢史紀 藤原史紀 近江史紀 難波前史紀 飛鳥史紀 大和史紀 創京史紀 史道感点
  東京史紀 平安史紀 長岡史紀 紫香楽史紀 難波後史紀 恭仁史紀 平城史紀
平安史紀>平安史紀(01)              
 
 
平 安 史 紀
江戸の道・五街道
 
 
□□□□□□□□□□□□□□□□
 
 
 ◇東海道に伝馬制を制定 <1601>


 ◇五街道に一里塚をおく <1604>

 ◇関所・伝馬・人身売買・一期奉公・失火
  などの法度を制定 <1625>


 ◇箱根関の法を制定 <1636>
 ◇幕府が道中駄賃の制を発する <1660>

 ◇松尾芭蕉が江戸深川の芭蕉庵に
  はいる <1680>
 ◇奥の細道の完成 <1694>



 ◇十返舎一九が「東海道中膝栗毛」を
  刊行 <1802>

 ◇安藤広重が「東海道五十三次」を
  刊行 <1833>


 ◇諸国の関所を廃す <1869>

 

□江戸・日本橋と京・三条大橋を結ぶ東海道を整備。
□江戸から諸国に通ずる街道(五街道)を整備。



□関所 …古代の関所は政府が軍事警察の目的で設置し、中世では関銭獲得の目的で置かれたが、江戸幕府は取締りのため箱根・今切・碓氷(
うすい)などに設け、主として 「入(いり)鉄砲に出女(でおんな)」 を監視した。






□松尾芭蕉が著わし、紀行文中の傑作とされる。松尾芭蕉が死去(51)。











 
□□□□□□□□□□□□□□□□
 
   

□江戸の道
◎五街道(
ごかいどう
 @東海道(
とうかいどう)  A中山道(なかせんどう)  B甲州街道(こうしゅうかいどう)  C日光街道(にっこうかいどう)  D奥州街道(おうしゅうかいどう

@東海道(とうかいどう) …東海道( 江戸日本橋〜京三条大橋)<53次>
00日本橋(
にほんばし)  01品川(しながわ)宿  02川崎(かわさき)宿  03神奈川(かながわ)宿  04保土ヶ谷(ほどがや)宿  05戸塚(とつか)宿
06藤沢(
ふじさわ)宿  07平塚(ひらつか)宿  08大磯(おおいそ)宿  09小田原(おだわら)宿  10箱根(はこね)宿  11三島(みしま)宿
12沼津(
ぬまづ)宿  13原(はら)宿  14吉原(よしわら)宿  15蒲原(かんばら)宿  16由比(ゆい)宿  17興津(おきつ)宿  18江尻(えじり)宿
19府中(
ふちゅう)宿  20丸子(まりこ)宿  21岡部(おかべ)宿  22藤枝(ふじえだ)宿  23島田(しまだ)宿  24金谷(かなや)宿
25日坂(
にっさか)宿  26掛川(かけがわ)宿  27袋井(ふくろい)宿  28見付(みつけ)宿  29浜松(はままつ)宿  30舞阪(まいさか)宿
31新居(
あらい)宿  32白須賀(しらすか)宿  33二川(ふたがわ)宿  34吉田(よしだ)宿  35御油(ごゆ)宿  36赤坂(あかさか)宿
37藤川(
ふじかわ)宿  38岡崎(おかざき)宿  39知立(ちりゅう)宿  40鳴海(なるみ)宿  41宮(みや)宿  42桑名(くわな)宿
43四日市(
よっかいち)宿  44石薬師(いしやくし)宿  45庄野(しょうの)宿  46亀山(かめやま)宿  47関(せき)宿  48坂下(さかした)宿
49土山(
つちやま)宿  50水口(みなくち)宿  51石部(いしべ)宿  52草津(くさつ)宿  53大津(おおつ)宿  00京三条大橋(きょうさんじょうおおはし

A中山道(なかせんどう) …中山道( 江戸日本橋〜草津)<67次>
00日本橋(
にほんばし)  01板橋(いたばし)宿  02蕨(わらび)宿  03浦和(うらわ)宿  04大宮(おおみや)宿  05上尾(あげお)宿
06桶川(
おけがわ)宿  07鴻巣(こうのす)宿  08熊谷(くまがや)宿  09深谷(ふかや)宿  10本庄(ほんじょう)宿  11新町(しんまち)宿
12倉賀野(
くらがの)宿  13高崎(たかさき)宿  14板鼻(いたばな)宿  15安中(あんなか)宿  16松井田(まついだ)宿  17坂本(さかもと)宿
18軽井沢(
かるいざわ)宿  19沓掛(くつかけ)宿  20追分(おいわけ)宿  21小田井(おたい)宿  22岩村田(いわむらだ)宿  23塩名田(しおなだ)宿
24八幡(
やわた)宿  25望月(もちづき)宿  26芦田(あしだ)宿  27長久保(ながくぼ)宿  28和田(わだ)宿  29下諏訪(しもすわ)宿
30塩尻(
しおじり)宿  31洗馬(せば)宿  32本山(もとやま)宿  33贄川(にえかわ)宿  34奈良井(ならい)宿  35薮原(やぶはら)宿
36宮ノ越(
みやのこし)宿  37福島(ふくしま)宿  38上松(あげまつ)宿  39須原(すはら)宿  40野尻(のじり)宿  41三留野(みどの)宿
42妻籠(
つまご)宿  43馬籠(まごめ)宿  44落合(おちあい)宿  45中津川(なかつがわ)宿  46大井(おおい)宿  47大湫(おおくて)宿
48細久手(
ほそくて)宿  49御嶽(みたけ)宿  50伏見(ふしみ)宿  51太田(おおた)宿  52鵜沼(うぬま)宿  53加納(かのう)宿
54河渡(
ごうど)宿  55美江寺(みえじ)宿  56赤坂(あかさか)宿  57垂井(たるい)宿  58関ヶ原(せきがはら)宿  59今須(います)宿
60柏原(
かしわばら)宿  61醒井(さめがい)宿  62番場(ばんば)宿  63鳥居本(とりいもと)宿  64高宮(たかみや)宿  65愛知川(えちがわ)宿
66武佐(
むさ)宿  67守山(もりやま)宿  00草津(くさつ

B甲州街道(こうしゅうかいどう) …甲州街道(江戸日本橋〜下諏訪)<45次>
00日本橋(
にほんばし)  01内藤新宿(ないとうしんじゅく)宿  02下高井戸(しもたかいど)宿  03上高井戸 (かみたかいど)宿  04国領(こくりょう)宿
05下布田(
しもふだ)宿  06上布田(かみふだ)宿  07下石原(しもいしわら)宿  08上石原(かみいしわら)宿  09府中(ふちゅう)宿  10日野(ひの)宿
11横山(
よこやま)宿  12駒木野(こまぎの)宿  13小仏(こぼとげ)宿  14小原(おばら)宿  15与瀬(よせ)宿  16吉野 (よしの)宿
17関野(
せきの)宿  18上野原(うえのはら)宿  19鶴川 (つるかわ)宿  20野田尻 (のだじり)宿  21犬目(いぬめ)宿  22下鳥沢(しもとりさわ)宿
23上鳥沢(
かみとりさわ)宿  24猿橋(さるはし)宿  25駒橋 (こまばし)宿  26大月(おおつき)宿  27下花咲(しもはなさき)宿
28上花咲(
かみはなさき)宿  29下初狩 (しもはつかり)宿  30上初狩 (かみはつかり)宿  31白野 (しらの)宿  32阿弥陀海道 (あみだかいどう)宿
33黒野田(
くろのだ)宿  34駒飼(こまかい)宿  35鶴瀬(つるせ)宿  36勝沼(かつぬま)宿  37栗原(くりはら)宿  38石和(いさわ)宿
39甲府柳町(
こうふやなぎまち)宿  40韮崎(にらさき)宿  41台ケ原(だいがはら)宿  42教来石(きょうらいし)宿  43蔦木(つたき)宿
44金沢(
かなざわ)宿  45上諏訪(かみすわ)宿  00下諏訪(しもすわ

 ◎02下高井戸宿と03上高井戸宿の二宿一宿。半月交替での一ヵ月の宿場業務。
 ◎04国領宿・05下布田宿・06上布田宿・07下石原宿・08上石原宿の五宿の一宿。六日交替での一ヵ月の宿場業務。
 ◎11横山宿は、八王子(
はちおうじ)宿とも総称される。
 ◎27下花咲宿・28上花咲宿の二宿一宿。半月交替での一ヵ月の宿場業務。
 ◎14小原宿・15与瀬宿は、片道継立(
つぎたて)の宿で、西(甲府方面)への継立は小原宿が、東(江戸方面)へは与瀬宿が行っていた。

C日光街道(にっこうかいどう) …日光街道(江戸日本橋〜日光)<21次>
00日本橋(
にほんばし)  01千住(せんじゅ)宿  02草加(そうか)宿  03越谷 (こしがや)宿  04粕壁(かすかべ)宿  05杉戸 (すぎど)宿
06幸手(
さって)宿  07栗橋(くりはし)宿  08中田(なかた)宿  09古河(こが)宿  10野木 (のぎ)宿  11間々田(ままだ)宿  12小山 (おやま)宿
13新田(
にった)宿  14小金井 (こがねい)宿  15石橋(いしばし)宿  16雀宮 (すずめのみや)宿  17宇都宮(うつのみや)宿
18徳次郎 (
とくじろう)宿  19大沢(おおさわ)宿  20今市(いまいち)宿  21鉢石(はついし)宿  00日光(にっこう

 ◎江戸四宿 …@千住(せんじゅ)宿 A品川(しながわ)宿 B板橋(いたばし)宿 C内藤新宿(ないとうしんじゅく

D奥州街道(おうしゅうかいどう) …奥州街道(宇都宮〜白河)<09次>
00宇都宮(
うつのみや)宿   01白沢(しらさわ)宿  02氏家(うじいえ)宿  03喜連川(きつれがわ)宿  04佐久山 (さくやま)宿
05大田原(
おおたわ ら)宿   06鍋掛(なべかけ)宿  07越堀(こしぼり)宿  08芦野(あしの)宿  09白坂(しらさか)宿  00白河(しらかわ

 

■徳川家康は、関ヶ原の戦いの翌慶長(けいちょう)6年(1601)から、東海道をはじめ中山道(なかせんどう)、日光道中(にっこうどうちゅう)、甲州道中、奥州道中の 「五街道」 の整備に着手する。なかでも古代から畿内(きない)と東国(とうごく)を結んだ東海道は、江戸幕府にとって、朝廷の置かれた京都と豊臣(とよとみ)氏の本拠地大坂を睨(にら)むための、きわめて軍事的な意味をもつ道路であった。

■五街道とその付属街道は、道中奉行(
どうちゅうぶぎょう)が管轄し、街道の付け替え、宿場の設置、人馬賃銭(じんばちんせん)の決定、助郷(すけごう)の指定などが道中奉行により行われていた。 また、五街道とその付属街道以外のものを脇往還(わきおうかん)または脇街道といい、幕府の勘定奉行(かんじょうぶぎょう)が管轄した。主なものには、伊勢路・中国路(山陽道)・長崎道があり、近江では、北国街道・西近江路・御代参街道(ごだいさんかいどう)などがこれにあたる。

■主要街道の宿場ごとに人足(
にんそく)や伝馬(てんま)を置き交通の便を図る制度は、大化の改新後の 「駅制(えきせい)」 にその起源が求められる。 「駅制」 はその後も受け継がれ、江戸時代の宿駅制度の基礎となる。全国共通の制度が確立されたのは、徳川家康が慶長6年(1601)に定めた 「伝馬定書(てんまさだめがき)」 が発せられてからのことである。

■宿場 …@本陣(ほんじん)  A脇本陣(わきほんじん)  B旅籠屋(はたごや)  C問屋場(とんやば)  D貫目改所(かんめあらためしょ)   E高札場(こうさつば)  F京口見付(きょうぐちみつけ)  G江戸口見付(えどぐちみつけ)  H一里塚(いちりづか)  I道標(どうひょう)   J茶屋(ちゃや

 

□江戸の道
◎五街道(
ごかいどう
 @東海道(
とうかいどう)  A中山道(なかせんどう)  B甲州街道(こうしゅうかいどう)  C日光街道(にっこうかいどう)  D奥州街道(おうしゅうかいどう

@東海道(とうかいどう) …東海道( 江戸日本橋〜京三条大橋)<53次>
00日本橋(
にほんばし)  01品川(しながわ)宿  02川崎(かわさき)宿  03神奈川(かながわ)宿  04保土ヶ谷(ほどがや)宿  05戸塚(とつか)宿
06藤沢(
ふじさわ)宿  07平塚(ひらつか)宿  08大磯(おおいそ)宿  09小田原(おだわら)宿  10箱根(はこね)宿  11三島(みしま)宿
12沼津(
ぬまづ)宿  13原(はら)宿  14吉原(よしわら)宿  15蒲原(かんばら)宿  16由比(ゆい)宿  17興津(おきつ)宿  18江尻(えじり)宿
19府中(
ふちゅう)宿  20丸子(まりこ)宿  21岡部(おかべ)宿  22藤枝(ふじえだ)宿  23島田(しまだ)宿  24金谷(かなや)宿
25日坂(
にっさか)宿  26掛川(かけがわ)宿  27袋井(ふくろい)宿  28見付(みつけ)宿  29浜松(はままつ)宿  30舞阪(まいさか)宿
31新居(
あらい)宿  32白須賀(しらすか)宿  33二川(ふたがわ)宿  34吉田(よしだ)宿  35御油(ごゆ)宿  36赤坂(あかさか)宿
37藤川(
ふじかわ)宿  38岡崎(おかざき)宿  39知立(ちりゅう)宿  40鳴海(なるみ)宿  41宮(みや)宿  42桑名(くわな)宿
43四日市(
よっかいち)宿  44石薬師(いしやくし)宿  45庄野(しょうの)宿  46亀山(かめやま)宿  47関(せき)宿  48坂下(さかした)宿
49土山(
つちやま)宿  50水口(みなくち)宿  51石部(いしべ)宿  52草津(くさつ)宿  53大津(おおつ)宿  00京三条大橋(きょうさんじょうおおはし

@東海道(とうかいどう) …東海道( 江戸日本橋〜大坂)<57次>
00日本橋(
にほんばし)  01品川(しながわ)宿 ・・・
53大津(
おおつ)宿  54伏見(ふしみ)宿  55淀(よど)宿  56枚方(ひらかた)宿  57守口(もりぐち)宿  00大坂(おおさか

A中山道(なかせんどう) …中山道( 江戸日本橋〜草津)<67次>
00日本橋(
にほんばし)  01板橋(いたばし)宿  02蕨(わらび)宿  03浦和(うらわ)宿  04大宮(おおみや)宿  05上尾(あげお)宿
06桶川(
おけがわ)宿  07鴻巣(こうのす)宿  08熊谷(くまがや)宿  09深谷(ふかや)宿  10本庄(ほんじょう)宿  11新町(しんまち)宿
12倉賀野(
くらがの)宿  13高崎(たかさき)宿  14板鼻(いたばな)宿  15安中(あんなか)宿  16松井田(まついだ)宿  17坂本(さかもと)宿
18軽井沢(
かるいざわ)宿  19沓掛(くつかけ)宿  20追分(おいわけ)宿  21小田井(おたい)宿  22岩村田(いわむらだ)宿  23塩名田(しおなだ)宿
24八幡(
やわた)宿  25望月(もちづき)宿  26芦田(あしだ)宿  27長久保(ながくぼ)宿  28和田(わだ)宿  29下諏訪(しもすわ)宿
30塩尻(
しおじり)宿  31洗馬(せば)宿  32本山(もとやま)宿  33贄川(にえかわ)宿  34奈良井(ならい)宿  35薮原(やぶはら)宿
36宮ノ越(
みやのこし)宿  37福島(ふくしま)宿  38上松(あげまつ)宿  39須原(すはら)宿  40野尻(のじり)宿  41三留野(みどの)宿
42妻籠(
つまご)宿  43馬籠(まごめ)宿  44落合(おちあい)宿  45中津川(なかつがわ)宿  46大井(おおい)宿  47大湫(おおくて)宿
48細久手(
ほそくて)宿  49御嶽(みたけ)宿  50伏見(ふしみ)宿  51太田(おおた)宿  52鵜沼(うぬま)宿  53加納(かのう)宿
54河渡(
ごうど)宿  55美江寺(みえじ)宿  56赤坂(あかさか)宿  57垂井(たるい)宿  58関ヶ原(せきがはら)宿  59今須(います)宿
60柏原(
かしわばら)宿  61醒井(さめがい)宿  62番場(ばんば)宿  63鳥居本(とりいもと)宿  64高宮(たかみや)宿  65愛知川(えちがわ)宿
66武佐(
むさ)宿  67守山(もりやま)宿  00草津(くさつ

B甲州街道(こうしゅうかいどう) …甲州街道(江戸日本橋〜下諏訪)<45次>
00日本橋(
にほんばし)  01内藤新宿(ないとうしんじゅく)宿  02下高井戸(しもたかいど)宿  03上高井戸 (かみたかいど)宿  04国領(こくりょう)宿
05下布田(
しもふだ)宿  06上布田(かみふだ)宿  07下石原(しもいしわら)宿  08上石原(かみいしわら)宿  09府中(ふちゅう)宿  10日野(ひの)宿
11横山(
よこやま)宿  12駒木野(こまぎの)宿  13小仏(こぼとげ)宿  14小原(おばら)宿  15与瀬(よせ)宿  16吉野 (よしの)宿
17関野(
せきの)宿  18上野原(うえのはら)宿  19鶴川 (つるかわ)宿  20野田尻 (のだじり)宿  21犬目(いぬめ)宿  22下鳥沢(しもとりさわ)宿
23上鳥沢(
かみとりさわ)宿  24猿橋(さるはし)宿  25駒橋 (こまばし)宿  26大月(おおつき)宿  27下花咲(しもはなさき)宿
28上花咲(
かみはなさき)宿  29下初狩 (しもはつかり)宿  30上初狩 (かみはつかり)宿  31白野 (しらの)宿  32阿弥陀海道 (あみだかいどう)宿
33黒野田(
くろのだ)宿  34駒飼(こまかい)宿  35鶴瀬(つるせ)宿  36勝沼(かつぬま)宿  37栗原(くりはら)宿  38石和(いさわ)宿
39甲府柳町(
こうふやなぎまち)宿  40韮崎(にらさき)宿  41台ケ原(だいがはら)宿  42教来石(きょうらいし)宿  43蔦木(つたき)宿
44金沢(
かなざわ)宿  45上諏訪(かみすわ)宿  00下諏訪(しもすわ

 ◎02下高井戸宿と03上高井戸宿の二宿一宿。半月交替での一ヵ月の宿場業務。
 ◎04国領宿・05下布田宿・06上布田宿・07下石原宿・08上石原宿の五宿の一宿。六日交替での一ヵ月の宿場業務。
 ◎11横山宿は、八王子(
はちおうじ)宿とも総称される。
 ◎27下花咲宿・28上花咲宿の二宿一宿。半月交替での一ヵ月の宿場業務。
 ◎14小原宿・15与瀬宿は、片道継立(
つぎたて)の宿で、西(甲府方面)への継立は小原宿が、東(江戸方面)へは与瀬宿が行っていた。

C日光街道(にっこうかいどう) …日光街道(江戸日本橋〜日光)<21次>
00日本橋(
にほんばし)  01千住(せんじゅ)宿  02草加(そうか)宿  03越谷 (こしがや)宿  04粕壁(かすかべ)宿  05杉戸 (すぎど)宿
06幸手(
さって)宿  07栗橋(くりはし)宿  08中田(なかた)宿  09古河(こが)宿  10野木 (のぎ)宿  11間々田(ままだ)宿  12小山 (おやま)宿
13新田(
にった)宿  14小金井 (こがねい)宿  15石橋(いしばし)宿  16雀宮 (すずめのみや)宿  17宇都宮(うつのみや)宿
18徳次郎 (
とくじろう)宿  19大沢(おおさわ)宿  20今市(いまいち)宿  21鉢石(はついし)宿  00日光(にっこう

 ◎江戸四宿 …@千住(せんじゅ)宿 A品川(しながわ)宿 B板橋(いたばし)宿 C内藤新宿(ないとうしんじゅく

D奥州街道(おうしゅうかいどう) …奥州街道(江戸日本橋〜青森)<109次>
00日本橋(
にほんばし)  01千住(せんじゅ)宿  02草加(そうか)宿  03越谷(こしがや)宿  04粕壁(かすかべ)宿  05杉戸(すぎど)宿
06幸手(
さって)宿  07栗橋(くりはし)宿  08中田(なかた)宿  09古河(こが)宿  10野木(のぎ)宿  11間々田(ままだ)宿   12小山(おやま)宿
13新田(
にった)宿  14小金井(こがねい)宿  15石橋(いしばし)宿  16雀宮(すずめのみや)宿  17宇都宮(うつのみや)宿  18白沢(しらさわ)宿
19氏家(
うじいえ)宿  20喜連川(きつれがわ)宿  21佐久山 (さくやま)宿  22大田原(おおたわ ら)宿  23鍋掛(なべかけ)宿  24越堀(こしぼり)宿
25芦野(
あしの)宿  26白坂(しらさか)宿  27白河(しらかわ)宿  28根田(ねだ)宿  29小田川(こだがわ)宿  30太田川(おおたがわ)宿
31踏瀬(
ふませ)宿  32大和久(おおわぐ)宿  33中畑新田(なかはたしんでん)宿  34矢吹(やぶき)宿  35久来石(きゅうらいし)宿
36笠石(
かさいし)宿  37須賀川(すかがわ)宿  38笹川(ささ がわ)宿  39日出山(ひで のやま)宿  40小原田(こはらだ)宿  41郡山(こおりやま)宿
42福原(
ふくはら)宿  43日和田(ひわだ)宿  44高倉(たかくら)宿  45本宮(もとみや)宿  46杉田(すぎた)宿  47二本松(にほんまつ)宿
48油井(
ゆい)宿  49二本柳(にほんやなぎ)宿  50八丁目(はっちょうのめ)宿  51若宮(わかみや)宿  52清水町(しみず まち)宿
53福島(
ふくしま)宿  54瀬上(せのうえ)宿  55桑折(こおり)宿  56藤田(ふじた)宿  57貝田(かいだ)宿  58越河(こ すごう)宿
59斎川(
さいかわ)宿   60白石(しろいし)宿  61宮(みや)宿  62金ケ瀬(かながせ)宿  63大河原(おお がわら)宿  64舟迫(ふなばさま)宿
65槻木(
つきのき)宿  66岩沼(いわぬま)宿  67増田(ますだ)宿  68中田(なかた)宿  69長町(ながまち)宿  70仙台(せんだい)宿
71七北田(
ななきた)宿  72富谷新町(とみやしんまち)宿  73吉岡(よしおか)宿  74三本木(さんぼんぎ)宿  75古川(ふるかわ)宿
76荒谷(
あらや)宿  77高清水(たかしみず)宿  78築館(つきだて)宿  79宮野(みやの)宿  80沢辺(さわべ)宿  81金成(かねなり)宿
82有壁(
ありかべ)宿  83一関(いちのせき)宿  84山目(やまのめ)宿  85前沢(まえさわ)宿  86水沢(みずさわ)宿  87金ケ崎(かねがさき)宿
88鬼柳(
おにやなぎ)宿  89黒沢尻(くろさわじり)宿  90花巻(はなまき)宿  91石鳥谷(いしどりや)宿  92郡山日詰(こおりやまひづめ)宿
93盛岡(
もりおか)宿  94渋民(しぶたみ)宿  95沼宮内(ぬまくない)宿  96一戸(いちのへ)宿  97福岡(ふくおか)宿  98金田一(きん たいち)宿
99三戸(
さんのへ)宿   100浅水(あさみず)宿  101五戸(ごのへ)宿  102伝法寺(でんぽうじ)宿  103藤島(ふじしま)宿  104七戸(しちのへ)宿
105野辺地(
のへじ)宿  106馬門(まかど)宿  107狩場沢(かりばさわ)宿  108小湊(こみなと)宿  109浅虫(あさむし)宿  110野内(のない)宿
00青森(
あおもり

 

 
 
江戸の道・五街道
平 安 史 紀
 
 
           
                   
                   
 
 
 
               
 

▲Top▲