|
|

 
 ■東道 TodoWalkThrough 通歩

▶次 書▶

▼Bottom▼

 
江戸日本橋◀◀ 1

前宿 【00江戸日本橋】 次宿

1 ▶▶京三条大橋

Top東道▲通歩Page

 
 
 
0 江戸日本橋・えどにほんばし 順路は下方から
 
 
 
江戸日本橋・えどにほんばし〜品川宿・しながわじゅく〜川崎宿・かわさきじゅく

00

江戸日本橋・えどにほんばし

0 0 0 00
◎東海道の起点 ◎道路元標 0 0

[2里 7.8km]

 
 
  本道
■■
■■
 
┃┃
◎00◎
◎00:江戸日本橋
┃┃
■37 高輪大木戸跡
37 高輪大木戸跡 案内板
案内板 37
■36 高輪大木戸跡
36 高輪大木戸跡 遺構
遺構 36
┃┃
■36〜38
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃

┃┃
┃┃
┃┃

┃┃
┃┃
■38 高輪大木戸跡
38 高輪大木戸跡 案内板
案内板 38

■36〜38:高輪大木戸跡
 …江戸入口の警備のために
 設置。
 
■34 道標
34 道標 R15・5km
R15・5km 34
┃┃
■┃ 35■
┃┃
┃┃

┃┃
┃┃
┃┃

■34 ■■
┃┃
┃┃

┃┃
■35 街道景観
35 景観・東京タワー
東京タワー 35

■35:街道景観
 …陸橋(歩道橋)の上から
 東京タワーを臨む。
■33 江戸開城 西郷・勝
33 江戸開城 西郷・勝 会見之地
会見之地 33
■32 江戸開城 西郷・勝
32 江戸開城 西郷・勝 会見之地
会見之地 32
┃┃
■32・33
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃

┃┃
┃┃
┃┃
┃┃

┃┃

■32・33:
 江戸開城 西郷・勝会見之地
 …薩摩藩蔵屋敷で江戸無血
 開城につき談判。
 
 
■31 道標
31 道標 R15・4km
R15・4km 31
┃┃
■31 ■■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃

┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
   
 
■28 道標
28 道標 R15・3km
R15・3km 28
■27 道標
27 道標 R15・2km
R15・2km 27
┃┃
■┃ 30■
┃┃
■┃
29■
┃┃
┃┃
■28 ┃■
┃┃
┃┃
■27 ┃■
┃┃
┃┃

┃┃
┃┃
┃┃
■29 芝大神宮 標柱
29 芝大神宮 入口石柱
 29
■30 街道景観
30 景観・東京タワー
東京タワー 30
 
■24 銀座
24 銀座発祥の地
発祥の地 24
■23 銀座
23 銀座発祥の地
発祥の地 23
┃┃
■26 ■■
┃┃
■25 ■■
┃┃
┃┃
■23・24
┃┃
┃┃

┃┃
┃┃
■25 今を振り返る
25 今を振り返る江戸の町と人々
江戸の町と人々 25
■26 変革の新しい力
26 変革の新しい力
 26
■22 銀座
22 銀座一丁目
一丁目 22
■20 都市江戸の成
20 都市江戸の成り立ちとまちづくり
り立ちとまちづくり 20
┃┃
■22 ■■
┃┃
■┃ 21■
┃┃
┃┃
■20 ■■
┃┃
┃┃

┃┃
┃┃
■21 江戸歌舞伎
21 江戸歌舞伎発祥之地
発祥之地 21
 
■17 都市江戸の成り立ちと
17 都市江戸の成り立ちとまちづくり
まちづくり 17
■16 江戸っ子の
16 江戸っ子のくらしと流行
くらしと流行 16
┃┃
■19 ■■
┃┃
■18 ■■
┃┃
■17 ■■
┃┃
■16 ■■
┃┃
┃┃
┃┃
■18 京橋一丁目
18 京橋一丁目
 18
■19 街道の起点 日
19 街道の起点 日本橋の商いと旅
本橋の商いと旅 19
■13 日本橋 一丁目
13 日本橋一丁目
 13
■12 都市江戸の成 り立ちと
12 都市江戸の成り立ちとまちづくり
まちづくり 12
┃┃
■15 ■■
┃┃
■14 ■■
┃┃
■13 ■■
┃┃
■12 ■■
┃┃
┃┃

┃┃
■14 新興都市
14 新興都市・江戸の水問題
・江戸の水問題 14
■15 江戸の日常を
15 江戸の日常を彩る商店・行商人
彩る商店・行商人 15
■09 日本橋
09 日本橋
側路(左) 09
■04 日本橋
04 日本橋
側路(右) 04
┃┃
┃┃
┃┃

┃┃
┃┃
┃┃
━┛┗━
━┓┏━

06・05■
┃┃
┃┃
■05 日本橋由来記
05 日本橋由来記
 05
■06 日本橋由来記
06 日本橋由来記
 06
■10 日本橋
10 日本橋
10
■07 日本橋
07 日本橋
07
┃┃
┓┏
日本橋
┛┗
■09 04■

┃┃
■07・10
┃┃
■┃
11■
03〜01■
┃┃
■11 日本国道路元標
11 日本国道路元標
 11
■03 日本国道路元標
03 日本国道路元標
 03
  東海道五拾三次之内
 日本橋・朝之景
           
歌川広重
 
  大きく開かれた大木戸越しに、大名行列、魚屋、高札場など、活気あふれる日本橋の様子が伺える。
日本橋を北から南へと旅立つ大名行列の一行。手前の一群は、橋北側の魚市場から仕入れた魚を市中に売りに出る魚屋たちである。
 
■08 日本橋魚市場
08 日本橋魚市場発祥の地
発祥の地 08
■08:
 江戸時代からここに魚市場
 があり。 関東大震災後、
 築地へ移転。
┃┃
■08 ┃■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃

┃┃
┃┃
┃┃
■01 日本国
01 日本国道路元標
道路元標 01
■02 日本国道路元標
02 日本国道路元標
 02
■01:道路元標
 五街道(東海道・中山道・日光
 街道・奥州街道・甲州街道)の
 里程の起点。
 
▲2005(H17)年
10月01日(土)
◎天候:
 晴れ
▲10/01:通歩開始
   (10月01日分)
10▲01
◀ ◎ ▶
10
01
◎通歩開始(10月01日)
〔開始時間:9時15分〕〔日本橋〕

通 歩 開 始
┃┃
◎江戸・日本橋 (幕府領)
◎00◎
◎00:江戸日本橋
= 中央区日本橋 ┃┃
 
 
0 0 0 0

0

00

0

0 0 0江戸日本橋・えどにほんばし 00
 
 
 

▲Top▲

 

|
|