|
|

 
 ■近江 Oumi History Period 史紀

History史

▼Bottom▼

 
                   
 
 
 
  伊勢史紀 藤原史紀 近江史紀 難波前史紀 飛鳥史紀 大和史紀 創京史紀 史道感点
  東京史紀 平安史紀 長岡史紀 紫香楽史紀 難波後史紀 恭仁史紀 平城史紀
                   

03 難波前史紀 |04| 05 藤原史紀

       

前頁 |01/01| 次頁

 
 
 
近 江 史 紀
 
近 江 京
       
∈近江□□□□□□□□□□□□□□□□□□□∋
⊂政治史⊃
(奈良時代)

◇近江京に遷都 <667>
■近江京■
大津宮
右京 左京 外京

□近江京
□大津宮
 
     
 ◇中臣鎌足が山階寺(興福寺)を創建 <669>


 ◇美濃に不破関を設置 <673>
山科 山階寺 0
□山階寺(やましなでら):藤原鎌足の邸宅、陶原館(すえはらやかた)はその後、仏寺とされ、「山階精舎(やましなしょうじゃ)」「山階寺(やましなでら)」と呼ばれ、藤原氏の氏寺である奈良・興福寺(こうふくじ)の前身となる。
 
 ◇天武天皇が皇后病気平癒誓願のため
  薬師寺建立を発願 <680>
藤原 薬師寺 0

 

□薬師寺(やくしじ) :奈良市西ノ京にある法相宗の大本山で、天武天皇が皇后の病気平癒のため発願建立した。
 
 ◇伊勢神宮の式年遷宮制を定める <685>
  (20年毎の造替)


 ◇美濃に不破関を設置 <673>
 ◇逢坂山に関を設置 <679>
 
   
     
◇大和国の藤原京に遷都 <694>
 
⊂文化史⊃
(天平文化)
∈□□□□□□□□□□□□□□□□□□□史紀∋
   ⇒山科は、古代の豪族で、その後長く朝廷で権勢を維持した藤原氏の祖、中臣鎌子(なかとみのかまこ)(藤原鎌足・ふじわらのかまたり)が館を構え、本拠とした地である。鎌足は、中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)らとともに、蘇我入鹿(そがのいるか)を誅殺(ちゅうさつ)。飛鳥(あすか)の朝廷で勢力を伸ばしていった。そして、大化の改新を成し遂げた中大兄皇子は、都を飛鳥から大津に移し、即位して天皇となった。この遷都は、唐(とう)や新羅(しらぎ)などとの緊張関係に伴うものであったが、大津が、“盟友” 藤原氏の勢力圏、山科に隣接していたことも大きな理由とされる。天智10年(671)、大津宮で没した天智天皇は、山科の鏡山(かがみやま)の南麓に埋葬されたといわれる。
 
     
         
■難波京
難波宮
難波京→近江京  
─────────→─
 
■近江京■
大津宮
右京 左京 外京
■近江京■
  近江京→藤原京
─────────→─
   
■藤原京
藤原宮
         
 
近 江 史 紀
 
 
 
           
                   
                   
 
 
 
                   
 

▲Top▲

 

|
|