|
|

 
 ■東道 TodoWalkThrough 通歩

▶次 書▶

▼Bottom▼

 
江戸日本橋◀◀ 1

前宿 【02川崎宿】次宿

1 ▶▶京三条大橋

Top東道▲通歩Page

 
 
 
0 川崎宿・かわさきじゅく 順路は下方から
 
 
 

品川宿・しながわじゅく

02

川崎宿・かわさきじゅく

0 川崎宿・かわさきじゅく 02
[二の宿] 0 0

[2里18町 9.8km]

 
 
  本道
 
■29:
 国道15号との合流点に生麦
 事件碑。 島津侯の供先を
 切った英国人、三人を殺傷。
 国際紛争になる。
■29 生麦事件之跡
29 生麦事件之跡 全景
全景 29
┃┃
■29┃■
┃┗━
 04●⇔R15
┃┏━
┃┃
■┃28■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■28 生麦事件発生
28 生麦事件発生現場 案内板
現場 案内板 28
■28:
 民家の塀にパネルが掲示。

●04:
 国道(⇔R15)への合流点。
  ↑↑↑↑↑  
■27:さぼてん茶屋跡
 京浜鶴見駅少し先の右側
 に洋菓子店「ESPLAN」前
 に旧跡碑がある。
■27 さぼてん茶屋跡
27 サボテン茶屋跡
 27
┃┃■┃┃■
┃┃
■┃┃■
┃┃
■┃┃■
┃┃
■┃┃■
┃┃
■┃┃■
┃┃
■┃┃■
┃┃
■┃┃■
┃┃
■┃┃■
┃┃■27   ■
┃┃   ■26
┛┗━┛┗
■26 街道景観
26 街道風景 駅前道路近辺
駅前道路近辺 26
■26:
 歩道橋の左奥に、京急鶴見
 駅・駅舎を臨む。
    ━━┓┏━■
■■┃┃   25
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃

┃┃
┃┃
┃┃
■25 街道景観
25 街道風景 JR鶴見駅
JR鶴見駅 25
■25:
 JR鶴見駅・駅舎の一部を
 臨む。
 
■24 道標 寺尾
24 道標 寺尾稲荷道 案内板
稲荷道 案内板 24
┃┃
24・23■
┛┗
     
@→
┓┏
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■23 道標 寺尾
23 道標 寺尾稲荷道 全景
稲荷道 全景 23
■23・24:
 寺尾・小杉道分岐点道標
 @→は小杉道、寺尾道方面。
■22 鶴見橋関門旧跡
22 鶴見橋関門旧跡 案内板
 案内板 22
■21 鶴見橋関門旧跡
21 鶴見橋関門旧跡 全景
 全景 21
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■21・22
■21・22:鶴見橋関門旧跡
 横浜開港当時、その警備
 のため、ここと神奈川台に
 関門が設けられる。
 
■20:旧東海道と鶴見川橋
 江戸日本橋から来た場合、
 最初に渡る橋であった鶴見
 川橋(当時の名称は「鶴見
 橋」でした)は、「東海道五
 十三次」や「江戸名所図会」
 に描かれ、ここからの眺めは、
 海原や富士山が臨め、茶屋
 などが多く賑わっていたとい
 います。
■20 鶴見川橋
20 鶴見川橋 案内板
案内板 20
┓┏
鶴見川橋
鶴見川
┛┗
■20■■
■19
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■19 鶴見川橋
19 鶴見川橋 全景
全景 19
 
■17 市場の一里塚
17 市場の一里塚 全景2 里程:5里
全景2 里程:5里 17
■16 市場の一里塚
16 市場の一里塚 案内板
案内板 16
┃┃
■16〜18
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■18 市場の一里塚
18 市場の一里塚 全景1 里程:5里
全景1 里程:5里 18
■16〜18:一里塚
 一里(約4km)毎に、街道の
 両側に五間四方(9m四方)
 の塚を築造、塚の上には榎
 (えのき)を植えた。
■14 八丁畷の由来
14 八丁畷の由来と人骨 全景
と人骨 全景 14
■13 八丁畷の由来
13 八丁畷の由来と人骨 案内板
と人骨 案内板 13
┃┃
━┛┃
15━┓┃15
┃┃
┃┃
┃┃
■13・14
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■15 熊野神社
15 熊野神社 全景
全景 15
 
  ↑↑  
■12 街道風景
12 街道風景 八丁畷駅・駅前
八丁畷駅・駅前 12
■11 街道風景
11 街道風景 八丁畷駅・駅舎
八丁畷駅・駅舎 11
12■┃┃
12■┃┃
11■┃┃
━━┛┗
━┓┏━

┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
   
■09 芭蕉の句碑
09 芭蕉の句碑 麦の別れ
麦の別れ 09
■08 芭蕉の句碑
08 芭蕉の句碑 案内板
案内板 08
10〜07■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■07 芭蕉の句碑
07 芭蕉の句碑 全景
全景 07
■10 芭蕉の句碑
10 芭蕉の句碑 石碑
石碑 10
┃┃
◎02◎
◎02:川崎宿〔宿内〕
┃┃
●03:京口土居(きょうぐちどい)
 …馬嶋病院付近。京からの宿内への入り口。
┃┃
03●03
┃┃
 
■05・06:
 …新川通りに新川
 堀があり、小土呂
 橋が架かっていた。
■04 旧橘樹郡役所
04 旧橘樹郡役所記念碑跡
記念碑跡 04
┃┃
■┃06■
■┃
05■
━┛┗━
━┓┏━

┃┃
■04■■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■05 小土呂橋跡
05 小土呂橋跡 全景
(新川通り) 05
■06 小土呂橋跡
06 小土呂橋跡 案内板
案内板 06
■03 佐藤惣之助
03 佐藤惣之助生誕の地
生誕の地 03
■02 案内板
02 案内板 東海道と大師道
東海道と大師道 02
┃┃
■03■■
━┛┗━
━┓┏━

┃┃
■02■■
━┛┗━
01◎01
━┓┏━

■┃
01■
┃┃
■01 砂子の里
01 砂子の里資料館
資料館 01
■01:砂子(いさご)
 の里資料館
 …川崎宿の街並み
 を再現した模型を展
 示。
    ┃┃
┃┃
   
▲2005(H17)年
10月02日(日)
◎天候:
 晴れ
▲10/02:通歩再開
   (10月02日分)
10▲02
◀◎ ▶
10▼01
▼10/01:通歩間停
   (10月01日分)
◎01:砂子の里資料館前の旧東海道
    地点。
    ┃┃
┃┃
 
◎宿01: 〔02〕川崎宿
 …宿泊「ホテルメッツ川崎」
◎現在の銀座街・銀柳街の東の筋。東海道400年祭に整備
 された道標や旧跡のいわれを書いた看板が随所にあり、昔
 の旅人気分で歩くことができる。
┃┃
┃┃
■■69■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■69 東海道と大師道
69 東海道と大師道 新宿という町
新宿という町 69
 
  ■■■■
@本道
 

◎本道(旧東海道)を歩く。
A:大師道方面
 …当時、万年屋の脇に、川崎大師平間寺の方向を示す
 道標「従是大師江之道」が在り。
R15↑R15
┃┃━━
┃┃
←A┃┃本道@→
┃┃┏━

◎国道(R15)からの分岐点。
  ガード下から本道が通っている。
  東海道五拾三次之内
 川崎・六郷渡舟
           
歌川広重
 
  六郷川の橋は元禄二年に流失し以後舟渡しになった。江戸末期文化元年の舟賃は十二文。富士山の位置からすると向うが川崎側。  
■68 東海道川崎宿
68 東海道川崎宿 六郷の渡し跡
六郷の渡し跡 68
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
●●●02●
01
●01
■68■■
00┃┃┃●00

●02:旅籠“万年”
 …安藤広重の浮世絵、『江戸名所図会』にも紹介され、奈良
 茶飯が評判であった。「六郷の渡し場」付近にあった。

●01:江戸口土居(えどぐちどい)
 …六郷橋付近。江戸からの宿内への入り口。


●00:国道(R15)の側路(歩道)から歩道通路を降りて
 本道に入る。
┃┃
◎武蔵国・橘樹(たちばな)郡 (幕府領)
◎02◎
◎02:川崎宿〔宿内〕
= 神奈川県川崎市 ┃┃
  ┓┏
六郷橋
多摩川
┛┗
 
  ■■
R15 本道■■

◎国道15号(R15)の側路(本道)を歩く。
 
 
0 0 0 0

0

02

0

0 0 川崎宿・かわさきじゅく 02
 
 
 

▲Top▲

 

|
|