|
|

 
 ■東道 TodoWalkThrough 通歩

▶次 書▶

▼Bottom▼

 
江戸日本橋◀◀ 1

前宿 【03神奈川宿】次宿

1 ▶▶京三条大橋

Top東道▲通歩Page

 
 
 
0 神奈川宿・かながわじゅく 順路は下方から
 
 
 

品川宿・しながわじゅく

03

神奈川宿・かながわじゅく

0 0 0 03
[三の宿] 0 0

[1里9町 4.9km]

 
 
   ━━━━━本道
R1━━━━━━
 
   
■46 西区
歴史街道 46
┃┃━━━━━┃┃
┛┗━━━━━┛┗━
┓┏━━┓┏━┓┏━
┃┃■┃┃┃┃┃┃
━┃46   ┃┃┃┃┃┃
┃┃┃┃┃┃
┃┃
┃┃┃┃┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
     
┃┃
◎03◎
◎03:神奈川宿〔宿内〕
┃┃
  ■44・45:
 神奈川台関門跡
 袖ヶ浦見晴所碑
 *関門は、東の鶴見関門と
  ともに横浜開港時、外国
  公館警備に設けられる。
┃┃
44・45■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃

┃┃
┃┃
┃┃
■44 神奈川台の関門跡 碑
 44
■45 神奈川台の
関門跡 碑 45
 
   
■43 料亭滝川・田中家
 43

台町の上り坂⇔

┃┃
■┃
 42■
┃┃
■43  ■■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■42 神奈川の台
と茶屋 42
■42:
 神奈川の台と茶屋当時の“櫻屋”が
 現在の“料亭滝川・田中家”あたりだ
 といわれている。
■40 安藤広重の絵
 40
■39 台町の茶屋
 39
┃┃
■40・41
■39  ■■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■41 安藤広重の絵
 41
 
  東海道五拾三次之内
 神奈川・台之景
           
歌川広重
 
  宿外れの崖の上の茶店である。膝栗毛に「座敷二階造り、欄干つきの廊下桟など渡して、波打際の景色至ってよし」。向うは本牧。海面は現在は市街地。  
  ┃┃
37・38■
┃┃
┃┃
┃┃

┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃

┃┃
┃┃
┃┃

┃┃
┃┃
■37 大網金刀比羅
神社と一里塚 37
■38 案内碑
38
 
  ↑↑↑↑↑↑↑  

◎国道(⇔R1)からの分岐点。
国道1(⇔R1)の側路から本道(旧東海道)へ進む。
┃┃━━━━━━
┛┗━
┛┗━━━
本道 ←
環状1号
━━━┓┏
━━━
┓┏
青木橋
京急線
┛┗
┃┃
 
 
本道
E
 
◎国道1(⇔R1)の側路を歩く。
 

E→:国道(⇔R1)への合流点。
 本道(旧東海道)から、国道1(⇔R1)
 に合流し、その側路(本道)を歩く。
━━━━━11
C ⇔R1 D
本道E→
┓┏┓┏━
11
┃┃┃┃■36
┃┃┃┃■35
┃┃┃┃■35
┃┃┃┃■35
┃┃┃┃■35
┃┃┃┃■35
┃┃┃┃■35
■35 神奈川駅駅舎
 35
■36 神奈川宿歴史
の道 案内碑 36
  ■■■■
本道B■■■
 

 
 
C:国道1(⇔R1)の五反田方面。
D:国道1(⇔R1)の東神奈川方面。

●R15:国道15(⇔R15)の終点。

B:国道(⇔R15)からの分岐点。
  国道の側路から本道(旧東海道)へ
  進む。
━━━━
C ⇔R1 D
━┓┏━
●R15┃■
■┃ 34■
┃┗━
本道B→
┃┏━
┃┃

┃┃
┃┃
■34 道標
R15・29km 34
 
■33:
 このポイントから滝の橋
 (江戸)方面を臨む。
■33 街道景観
滝の橋と滝の川 33
┃┃
┃┗━
┃┏━
■┃
31・32■
■┃ 33■
┓┏
滝の橋
滝の川
┛┗
┃┃
┃┃
■31 滝の橋と本陣跡1
 31
■32 滝の橋と本陣跡2
 32
    ┃┃
┃┃
■31・32:神奈川宿歴史の道。滝の橋と本陣跡を説明する
      案内碑。
┃┃
◎武蔵国・橘樹(たちばな)郡 (幕府領)
◎03◎
◎03:神奈川宿〔宿内〕
= 神奈川県横浜市神奈川区 ┃┃
 
 
 
■30 道標
30 道標 R15・26km
R15・26km 30
┃┃
■30 ■■
━┛┃
━┓┃
┃┃
┃┗━
A→
┃┏━
┃┃

┃┃
┃┃






A:新子安駅方面へ
 
  ■■
R15 本道■■

◎国道(⇔R15)の側路、本道(旧東海道)を歩く。
 
 
0 0 0 0

0

03 0 0 0

神奈川宿・かながわじゅく

03
 
 
 

▲Top▲

 

|
|