■
■
|
|
◆
◆
東
■東道 TodoWalkThrough 通歩
▶次 書▶
∩
▼Bottom▼
道
江戸日本橋
◀◀
1
前宿
◀
【04保土ヶ谷宿】
▶
次宿
1
▶▶
京三条大橋
∩
∩
Top東道▲通歩Page
■
■
0
保土ヶ谷宿
・ほどがやじゅく
‖
順路は下方から
‖
■
品川宿
・しながわじゅく
■
04
保土ヶ谷宿
・ほどがやじゅく
0
0
0
04
↑
[四の宿]
◎
0
0
[2里9町 8.8km]
↑
本道
↑
┃┃
↑
B本道
■15 道標 旧東海道
案内板 15
■14 道標 石柱
14
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■14〜16
━┛┃
■
←B本道
■■
━┓┃
■
■16 焼餅坂
案内板 16
■┃
13■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■13 境木地蔵尊
13
■12 境木立場跡
立場茶屋 12
┃┃
■12
■■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
↑
本道
02●
━
━━━
■■
本道→
━
┓┏━
┃┃
●02:
境木中学校
境木小学校
権太坂⇔
■11 権太坂 石柱
11
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■
┃┃
■
■
11〜09■
━
┃┗
━
━
┃┏
━
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■09 権太坂 石柱 全景
09
■10 権太坂
案内板 10
↑
本道
◎国道からの分岐点。
権太坂に入る⇔
┃┃
■┃
08■
━
┃┗━
━━
┃本道→
━
┃┏━
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
┃┃
┃┃
┃┃
■08 権太坂
改修記念碑 08
↑
本道
━━━
━
←本道
■■
━┓┏
━
■
┃┃
■
◎
◎
┃┃
◎
◎
◎
◎
◎04◎
◎04:保土ヶ谷宿〔宿内〕
◎
◎
◎
┃┃
◎
◎
■07 一里塚跡
上方見附跡 07
■
┃┃
■
■07b
■■
●02
■■
■07a
■■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
┃┃
┃┃
┃┃
■07b:上方見附跡
●02:外川神社
■07a:一里塚跡
↑
本道
◎国道1(⇔R1)の側路を歩く。
◎国道(⇔R1)への合流点。
06・05■
━
━━━
⇔R1
本道→
━
┓┏━
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■05 本陣跡
05
■06 本陣跡
案内板 06
■
┃┃
■
□=======□
■
┃┃
■
◎JR東海道本線 踏み切りを渡る。
■04 金沢横町道標四基
案内板 04
■03 金沢横町道標四基
03
■
┃┃
■
■03・04
■
━
┛┗
━
━
┓┏
━
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
┃┃
┃┃
┃┃
●01:靴屋さん
…軽量タイプの靴に交換。
┃┃
■┃
02■
━
┃┗
━
━
┃┏
━
01
┃┃
01
■
┃┃
〒
●01
■■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■02 高札場跡
02
〒01:
郵便局
■01 保土ヶ谷駅
駅舎 01
┃┃
□
━━
┃┃
┃┃┃
‖
━━
┃┃
┃┃┃
‖ ━━
┛┃
┃┃┃
駅A
01
◎01
┃┃┃
‖ ━━
┓┃
┃┃┃
‖
━━
┃┃
┃┃┃
□
━━
┃┃
┃┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
駅A:
JR東海道本線・JR保土ヶ谷駅
┃┃
┃┃
▲2005(H17)年
10月03日(月)
◎天候:
曇り
▲10/03:通歩再開
(10月03日分)
10▲03
◀◎ ▶
10▼02
▼10/02:通歩間停
(10月02日分)
◎01:JR保土ヶ谷駅に隣接する
旧東海道地点。
┃┃
┃┃
◎宿02: 〔04〕保土ヶ谷宿
…宿泊「ヨコハマ・プラザホテル」
┃┃
53・54■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■53 旧東海道
案内板 53
■54 旧東海道
案内板 54
↑↑↑
↑↑
東海道五拾三次之内
保土ヶ谷・新町橋
歌川広重
帷子川に架かる新町橋(帷子橋とも)を渡って宿場に入るところ。橋上の駕籠は供と荷持を連れた通し駕籠。駕籠かきもちゃんと着物を着ている。
■52 東海道五十三次
保土ヶ谷宿 52
┃┃
■52 1━
┃┃
■52
1
━
┃┃
■52
1
━
┃┃
┃
■51
1
┃┗━━
5
1
┃┏┓┏
5
1
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■51 旧帷子橋跡
かたびらばし
51
■51:
横浜市地域史跡
旧帷子橋跡(きゅうかたび
らばしあと)
■
┃┃
■
□======【駅@】=□
■
┃┃
■
駅@:相模鉄道・天王町駅
◎本道(旧東海道)は、ガード下を通る。
■50 江戸方見附跡
50
■
┃┃
■
■50
■■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
◎
◎
┃┃
◎
◎
◎武蔵国・橘樹(たちばな)郡 (幕府領)
◎04◎
◎04:保土ヶ谷宿〔宿内〕
◎
◎
= 神奈川県横浜市保土ヶ谷区
┃┃
◎
◎
■49 保土ヶ谷宿
周辺散策案内図 49
■
┃┃
■
■49
■■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
┃┃
┃┃
┃┃
■47・48:
追分は、一般に道の分岐点
を意味しますが、 ここ芝生
(しぼう)の追分は、東海道
と八王子道が分かれる場所
です。
F:八王子道方面へ。
┃┃
┃
47・48■
━
┃┗
━
┃
┃
F→
━
┃┏
━
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■47 道標
追分 47
■48 道標
追分 48
↑
本道
◎本道(旧東海道)を歩く。
↑
0
0
0
0
0
↑
04
0
0
0
保土ヶ谷宿
・ほどがやじゅく
04
■
■
通
∪
∪
∪
∪
∪
∪
∪
∪
∪
▲Top▲
歩
◆
◆
|
|
■
■