|
|

 
 ■東道 TodoWalkThrough 通歩

▶次 書▶

▼Bottom▼

 
江戸日本橋◀◀ 1

前宿 【06藤沢宿】次宿

1 ▶▶京三条大橋

Top東道▲通歩Page

 
 
 
0 藤沢宿・ふじさわじゅく 順路は下方から
 
 
 

品川宿・しながわじゅく

06

藤沢宿・ふじさわじゅく

0 0 0 06
[六の宿] 0 0

[3里18町 13.7km]

 
 
┃┃
  本道
■■
■■
 
    ┃┃
■┃07■
┛┗
┓┏
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■07 街道景観
四谷辻交差点 07
 
■06 大山道標
案内板 06
■05 大山道標 
案内板 05
┃┃
06〜03■

┃┏
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■03 大山道標
大山道 01
■04 大山道標
四谷不動 04
┃┃
◎06◎
◎06:藤沢宿〔宿内〕
┃┃
    ┃┃
02・01■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■01 見附跡
 01
■02 見附跡
 02
    ┃┃
┃┃
   
▲2005(H17)年
10月05日(水)
◎天候:
 雨
▲10/05:通歩再開
   (10月05日分)
10▲05
◀◎ ▶
10▼04
▼10/04:通歩間停
   (10月04日分)
◎01:遊行寺橋に隣接する高札場跡の
    交差点。
    ┃┃
┃┃
 
◎宿04: 〔06〕藤沢宿
 …宿泊「インテリジェンスホテル330藤沢」
 
本道A
 
 
 
■19 遊行寺橋
 19
┛┗━━━━━━
━━━━━━本道A→
━━━━━━01◎01
┓┏━━━━
┓┏
■18┃┃━━━━┃┃■18
┓┏■■■■┓┏
藤沢橋〜〜〜遊行寺橋
境川 〜〜〜 境川
┛┗   19・17■ 
┃┃■■■■┛┗
┃┃
━━━━┃┃
■17 遊行寺橋
 17
■18 高札場跡
今はコンビニ 18
 
■16 藤沢宿
案内板 16
┃┗━━━━┛┗
┃┏━━━━┓┏
┃┃
┃   16■┃┃
┃┃
┃   16┃┃┃
┃┃┃   16┃┃┃
┃┃━━━━┛┗
┃┃
━━━━━━
┃┃
┃┃   15■15
┃┃11〜13■   ┃
┃┃■14┃┃┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┃
■12 清浄光寺(遊行寺)
本堂 12
■15 清浄光寺
総門 15
 
  東海道五拾三次之内
 藤沢・遊行寺
          
歌川広重
 
  遊行寺橋の手前を左へ行くのが東海道。鳥居は江の島弁天の一の鳥居。弁天の御利益で出世した杉山検校の縁で座頭四人を描く。大木刀を担ぐのは大山詣の一行。  
■14 遊行寺
ハイキング案内板 14
┃┃┃┃┃┃┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┃
┃┃┃┃┃┃┃┃
■11 清浄光寺(遊行寺)
大イチョウ案内板 11
■13 清浄光寺(遊行寺)
大イチョウ 13
    ↑↑↑↑↑↑    
┃┃
 
 
┃┃
┃┃
◎相模国・鎌倉郡 高座郡 (幕府領)
◎06◎
◎06:藤沢宿〔宿内〕
= 神奈川県藤沢市本町と周辺 ┃┃
   
■09 遊行寺坂
 09

並木通り⇔

┃┃
■┃10■
┃┃
■09■■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃

┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■10 一里塚跡
 10
 
   
@本道
 

◎本道(旧東海道)を歩く。
 
    ┃┃
━┛┃
←@本道

━┓┃

┃┃


◎藤沢バイパス出口方面へ向け、本道(旧東海道)を歩く。
  ■■
R1 本道

◎国道R1に併設する本道(旧東海道)を歩く。
┃┃
 
 
0 0 0 0

0

06 0 0 0

藤沢宿・ふじさわじゅく

06
 
 
 

▲Top▲

 

|
|