■
■
|
|
◆
◆
東
■東道 TodoWalkThrough 通歩
▶次 書▶
∩
▼Bottom▼
道
江戸日本橋
◀◀
1
前宿
◀
【08大磯宿】
▶
次宿
1
▶▶
京三条大橋
∩
∩
Top東道▲通歩Page
□
□
0
大磯宿
・おおいそじゅく
‖
順路は下方から
‖
□
品川宿
・しながわじゅく
□
08
大磯宿
・おおいそじゅく
0
0
0
08
↑
[八の宿]
◎
0
0
[4里 15.6km]
↑
■
┃┃
■
R1
本道
↑↑
↑
↑
■■
■58 道標
R1・74km 58
┃┃
■58
■■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■57 道標
R1・73km 57
┃┃
━
┛┗
━
01
●01
━
┓┏
━
■57
■■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
●01:
交差点表示・二宮
■55 道標
R1・72km 55
┃┃
■56
■■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■55
■■
┃┃
┃┃
■56 街道景観 二宮町
56
■56:街道景観
二宮町の案内板
二宮町に入る。
↑
↑
■■
R1
本道B
━
━━━
R1⇔
本道B→
━
┓┏━
◎国道(⇔R1)からの合流点。 国道1号(⇔R1)に合流し、
併設する本道(旧東海道)を歩く。
■53 一里塚の跡碑 案内板
国府本郷村の一里塚 53
■54 一里塚の跡碑
江戸から十七里 54
┃┃
■53・54
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
━
┛┃
■
⇔R1
┃
┃
┃
R1
━
┓┃
■
◎国道(⇔R1)からの分岐点。 国道1号(⇔R1)から
本道(旧東海道)に入る。
■52 道標
R1・70km 52
┃┃
■52
■■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
◎
◎
┃┃
◎
◎
◎
◎
◎08◎
◎08:大磯宿〔宿内〕
◎
◎
◎
┃┃
◎
◎
■50 伊藤公滄浪閣之碑
50
■49 道標
R1・69km 49
┃┃
■50
■■
■49
■■
46
■51
━
┃┗
━
━
┃┏
━
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■51 街道景観
松並木の風景 51
■51:
振り返って松並木を見る。
■48 東海道の歴史を物語る
松の年輪 48
■47 東海道の歴史を物語る
松の年輪 47
┃┃
■47・48
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■42:旧跡
鴫立澤(
しぎたつさわ
)
■43 鴫立庵(
しぎたつあん
)
■45 東海道松並木 案内板
45
┃┃
46
■46
■45
■■
44
■44
━
┛┃
■
━
┓┃
■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■44 街道景観
松並木の入口 44
■46 街道景観
松並木の風景 46
■43 鴫立庵 石碑
43
■42 旧跡鴫立澤
42
┃┃
■42・43
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■40 湘南発祥之地 案内板
40
■39 湘南発祥之地 大磯
39
┃┃
■39・40
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■┃
41■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■41 高札場跡 案内板
41
■36〜38:
尾上本陣跡
大磯小学校発祥之地
(中南信用金庫の一角に建つ)
■38 尾上本陣跡
38
┃┃
38〜36■
━
┃┗
━
━
┃┏
━
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■36 尾上本陣跡
36
■37 尾上本陣跡
37
■35 小島本陣旧蹟 案内板
35
┃┃
35〜33■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■33 小島本陣旧蹟
33
■34 小島本陣旧蹟 案内板
34
■32 道標
R1・68km 32
┃┃
┃┃
━
┛┃
■
━
┓┃
■
■32
■■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
↑
↑
■■
R1
本道A
━
━━━
⇔R1
本道A→
━
┓┏━
◎国道(⇔R1)への合流点。 国道1号(⇔R1)に合流し、
併設する本道(旧東海道)を歩く。
■31 虎ヶ石 案内板
31
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■31
■■
━
┛┃
■
━
┓┃
■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
東海道五拾三次之内
大磯・虎ヶ雨
歌川広重
東の棒鼻から宿場を描く。五月二十八日は曽我兄弟討入りの日で、曽我十郎の愛人虎御前の涙が雨となって降るという。
■29 街道景観 松並木
29
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■┃
30■
29■
■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■30 江戸見附
御料傍示抗 案内板 30
◎
◎
┃┃
◎
◎
◎相模国・淘綾(ゆるぎ)郡 (幕府領)
◎08◎
◎08:大磯宿〔宿内〕
◎
◎
= 神奈川県中郡大磯町
┃┃
◎
◎
■
┃┃
■
■
┃┃
■
■
┃┃
■
□=======□
■
┃┃
■
◎東海道本線のガード地下道を潜る。
■28 掲示板
28
┃┃
┃┃
■┃
28■
━
┃┗
━
@
┃
→@
━
┃┏
━
┃┃
■┃
27■
┃┃
┃┃
┃┃
■27 一里塚 案内板
27
■27:一里塚
此辺大磯宿の史跡 案内板
→@:釜口古墳 0.3km
玉城山 0.9km
■25:化粧坂(けわいざか)
交差点(三叉路)を右に
折れる。
◎国道(⇔R1)からの分岐点。
国道1号(⇔R1)から
本道(旧東海道)に入る。
■25 化粧坂 交差点
25
┃┃
┃
■26
━
┛┃
■
R1⇔ ■25
■■
━
┓┃
■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
■26 街道景観
松並木入口 26
■26:
化粧坂の三叉路から入った
ところの松並木。
■24 道標
R1・66km 24
┃┃
■24
■■
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
┃┃
↑
↑
■■
R1
本道
■
◎国道R1に併設する本道(旧東海道)を歩く。
■
┃┃
■
↑
0
0
0
0
0
↑
08
0
0
0
大磯宿
・おおいそじゅく
08
□
□
通
∪
∪
∪
∪
∪
∪
∪
∪
∪
▲Top▲
歩
◆
◆
|
|
■
■